
おいしく、体のエネルギー源となる糖ですが、”過ぎたるは及ばざるがごとし”で、摂り過ぎは「糖化」を招き、逆にデメリットに。若々しくあるためには糖化対策が必要です!
老化物質を作り出す「糖化」
人は誰しも老いるもの。けれど年齢相応に年を取る「正常老化」と、病気など他の理由があって老化が進む「病的老化」があります。老化を早める原因はいくつかあります(下図参照)が、最近注目されているのが「糖化」です。糖化とは、炭水化物や甘いものを必要以上に摂った時、余った糖が体内のたんぱく質と結びつくこと。これが繰り返し起こるとAGEs(糖化最終生成物)という老化物質が作られます。一度できたAGEsは分解されず、どんどん溜まる一方。年齢を重ねると新陳代謝が低下するため、糖の代謝が落ち、さらに溜まりやすくなります。またこの「糖化」は生活習慣で加速することがあります。人間の体の約15%はたんぱく質で、内臓、肌、骨、血管、爪などあらゆるパーツを作っています。糖化が起きる(余った糖がこれらのたんぱく質とくっつく)ことは、肌や内臓、骨、血管などの老化が早まるということ。肌のたるみや黄ぐすみ、骨粗しょう症、動脈硬化などの原因になります。