研究室生れの糖化ケア

  • TOP
    • 空白1
    • TOP
    • 機能性
  • 糖化は老化
    • 糖化は老化
    • 肌の「糖化」
    • 骨の「糖化」
    • 体の「糖化」
    • 脳の「糖化」
  • 「UNAHATAKEハーブエキス」とは
  • 臨床試験
  • アンチエイジング講座
    • 空白2
    • 「糖化」が肌と体の老化を早める
    • 「糖化」を制すは「老化」を制す
  • 素材・成分辞典
  • 糖化辞典
  • アンチエイジングコラム
    • 抗加齢医学とは
    • 抗糖化って知ってますか?
    • アンチエイジングとロコモ
  • 抗糖化エビデンス
    • グレープフルーツ摂取の食後血糖推移への影響
  • お問い合わせ

脳の糖化ってどうなってるの?

「糖化とアルツハイマー病」との関係

近年、AGEsは認知症の発症にも
関わっていることが明らかになってきました。
加齢に伴う認知症の有病率を調査した結果では、
糖化リスクの高い糖尿病患者は
糖尿病でない人と比べて、65歳以上で
糖尿病患者が数倍高いということが報告されています。
また認知症で最も多いアルツハイマー型の
認知症患者の脳内には、
認知症でない人の脳内よりもAGEsが
3倍程度多く蓄積していたとのことです。
さらに認知症患者の脳に特徴的な老人斑の周囲には、
AGEsが蓄積していたとの報告もあります。
認知症と糖化の関係についての研究はまだ端緒ですが、
今後、注目していきたい関係です。

「糖化とアルツハイマー病」との関係
「糖化とアルツハイマー病」との関係
「糖化とアルツハイマー病」との関係

《研究テーマ》
■身体における老化度の診断と評価方法の確立
■加齢に伴う筋肉量の退行性変化
■ヒトにおける老化促進因子の研究(酸化ストレス・糖化ストレス・心身ストレス・生活習慣など)
■ヒトおよび実験動物の酸化ストレスや糖化ストレスに関する基礎的研究
■地域医療および労働衛生におけるエイジングケアのエビデンスの構築
《研究テーマ》
■糖化ストレスマーカー測定方法の研究
■糖化ストレス制御物質の研究
■糖化ストレス生成物の分解・排泄経路の研究
【研究室の詳細はHPでご確認ください】
http://www.yonei-labo.com
お問い合わせ
Copyright © antiaging-communication All Rights Reserved.